自分でペット火葬を行うことは法律に違反する?

自分でペット火葬を行うことは法律に違反する?
"ペットは人間と生活を共にしている動物のことであり、その種類は飼い主の主観で異なっていますが、高い割合で比較的小型の動物を選択する場合が多いでしょう。
これは体格が小さいので見た目が可愛いというだけでなく、食費などが安く済み、そこまで広くない居住環境でも飼育することが可能だからです。
ただ、小型の動物はどうしても寿命が短いので、その死亡後の対応を飼い主は行う必要があります。
ペットの場合は自分が所有する土地があれば、所定の方法を用いることで土葬を個人でも行えます。
土地を持っていなければペット火葬になり、そこから遺骨を自宅で安置するケースが多いのですが、ここで注意しなければいけないのは専用の施設以外で火葬を個人が行うと、法律違反で罰則の対象になってしまうということです。
屋外では家庭ごみを勝手に焼却処分することができませんが、これは火災の延焼防止と共に環境に対する配慮から決められています。
ごみを燃やせば有毒ガスが発生しますし、特有の匂いも起きるので、近くに人がいればクレームの対象になっても仕方がありません。
これはペット火葬でも同じであり、小型の動物ですぐに火葬できるからと飼い主が焼却してしまうと、家庭ごみと同等の罰則対象が課されます。
また、動物は人間には存在しない常在菌が多くいて、焼却によって周囲に拡散する危険性があるので、絶対に行わないようにしてください。
ペット火葬で個別火葬を選択するメリット・デメリット
"ペット火葬の方法は大きく個別と合同の2種類に分けられますが、個別火葬を選択する最大のメリットは遺骨が引き取れることです。
他のペットと一緒に火葬される合同火葬では、遺骨が他のペットと混ざってしまうため、遺骨を引き取ることができません。
これに対し、個別火葬であれば遺骨を引き取れるので、手元供養や散骨といった供養方法を自由に決めることができます。
また、プランによっては火葬に立ち会ったり拾骨したりすることも可能です。
このような特徴があるため、大切なペットをしっかりと見送りたいという方に最適な方法と言えるでしょう。
一方でペットを一体ずつ火葬していく特性上、手間も時間もかかるため、どうしても費用が高くなってしまいます。
そのため、予算が限られるという方にはおすすめできません。
加えて、個別での火葬であっても、ペット火葬業者側に一任するプランでは返骨してもらいえないケースもあるので事前にしっかりと確認しておくことが大切です。